令和2年度初等教育研究会1月30日スタートです!!

2021.01.26

 昨年度,令和元年度初等教育研究会では,5学年学級活動で「食品ロス」を題材とした授業を提案しました。子供は社会科と家庭科の学びを生かし,食品ロスを減らすための解決策を考えました。社会の形成者の一人として,課題解決に向けた自らの適切な消費行動を選択・判断しました。そして,消費行動が変わると,廃棄・再利用が変わる。廃棄・再利用が変わると生産が変わる…というように「食の循環」についても捉え始めました。

 今年度も昨年度と同じ題材「食品ロス」を扱います。実践学年は,生活科を学んでいる2学年です。子供たちは,「食品ロスをゼロにすることは難しい。だけど,減らすことはできる」と解決策を考えますが,それが実行できる解決策なのかまでは考えが及んでいません。提案授業では,子供たちがもう一度自分の解決策について考えます。

 ろすのんを笑顔にするために自分にできることを一生懸命考える子供たちの姿を是非ご覧ください。

今年度は,新しいカタチの研究会を開催します。オンライン上になりますが,皆様とお会いできることを楽しみにしています。

このページのトップへ