|
小学校サイト |
---|
2020.01.20
割合の難しさとは…?
小学校算数において,「割合は難しい」ということが,一度は話題にあがったことがあるのではないでしょうか。
割合について,新潟市で使われている学校図書の教科書では,次のように書かれています。
「シュート数の成績やこみぐあいを表す数のように,もとにする量を1として,比べられる量がいくつにあたるかを表した数を割合といいます」
日本数学教育学会編著の算数教育指導用語辞典(第五版)には,次のように書かれています。
「二つの数または同種の量A,Bについて,AがBの何倍であるかを表した数Pを,AのBに対する割合という」
以上のことから,割合は,
二量の関係をあらわすもの
と言えます。
割合の難しさは,
「比べられる量÷もとにする量を計算して表されたものは,何を意味するのか」
「なぜ,比べられる量÷もとにする量という式で割合を求めるのか」
といったように,
割合という関係の意味理解が難しいということ
と,考えられます。
割合は,その関係を求める式の意味が分かることによって理解されると考えています。これには,関係を捉え,それを式に表していく過程に子どもが主体的にかかわっていくことが必要です。そのため,本単元では,
単元の導入場面にプログラミング的思考を用います。
今回の初等研授業では,
・数直線に関係を表す場面
・数直線をもとに式をつくる場面
に,プログラミング的思考を働かせます。
みんなでつくった問いに,真剣に向き合う子どもたちの姿を,初等研でぜひご覧ください!
2月6日,7日は,中学校武道場でお待ちしています。