|
小学校サイト |
---|
2019.09.18
「18分は0.18時間」
大人から見ると間違いだと気付く考え方でも,子どもにはちゃんと根拠があります。
「18cmは0.18m」
長さのときは,このように考えて正解だったわけです。このことから類推して考えていると捉えれば,子どものこの考え方には価値があることがわかります。
だからこそ,結果としては間違えていたとしても,このように考えた過程は価値づけるべきです。その上で,教師が否定するのではなく,子どもが自ら間違いに気付くようにしたいものです。
そこで私は,間違った考え方のまま,他の場面を考えさせるようにしています。
何か見いだしたら,“試す”ことを習慣付けるのです。
最初は安心して勢いよく答えていた子どもたち。
しかし,このぐらいになると,教室がざわざわしてきます。
「60分は1時間」と確認していたのに,この考え方だと「60分は0.6時間」になってしまいます。さらに「100分で1時間になっちゃう」という声も。
この「なっちゃう」という表現も,算数で大切したい表現の一つです。
これは,授業の核となる問題なので,全員でしっかり確認します。
さあ,解決できると思っていた方法を試してみたら,うまく合わない状況が見えてきました。
「じゃあ,この方法は違ってたんじゃないの?」
こうして,自分たちの解決方法を見直す必要性に,子ども自身が気付きました。
さあ,追究が深まります。