|
小学校サイト |
---|
2019.10.03
第3~4時
学習活動:日本で起こったこれまでの自然災害を調べたり,自然災害と国土の自然環境との関係について考えたりして,学習問題をつくる。
第5時
学習活動:大きな地震や津波から暮らしを守るために,どのような対策が進められているか調査し,まとめる。
第6時
大きな水害から暮らしを守るための取組を調べ,新潟県ではどのような対策が進められているかを予想する。
第7時
新潟県が導入した「防災ナビ」を直接操作したりする活動を通して,学習問題をつくり,予想を立てる。
ここで体験活動第3弾!!
新潟県では一段加速した防災・減災対策の一環として、県内全域の洪水・土砂災害・津波などのハザードマップを閲覧する機能などを有する、スマートフォン用アプリ「新潟県防災ナビ」を令和元年7月5日から運用しています。
今回、新潟大学教育学部付属新潟小学校高学年3組(16名)のために「新潟県防災ナビ」の講習会を開いていただきました。内容は次の通りです。
①「新潟県防災ナビ」の使用方法の説明(デモンストレーション)
→新潟県防災局の方が新潟県防災ナビの使用方法や機能について説明してくださいました。
②児童1人1人が情報端末を実際に操作して使用方法を学ぶ
→屋外でアプリに搭載されている「避難コンパス」や「ARカメラ」の機能を使用する体験を しました。
・避難コンパス:現在地から避難所の方向を示す機能。
・ARカメラ :情報端末が映し出す画像に避難所の位置などを重ねて示す機能。
なお,この「防災ナビアプリ講習会」の様子が10月1日付の新潟日報にも紹介されました。よろしければ,そちらの方もご覧ください。