それいけセーフティな秘密調査隊-密着!警察24時-

2023.01.28

これまでに,学校の周りの様子,新潟市の様子,新潟市の生産や販売の仕事について学習してきた子供たち。

今回の学習は,新潟市の安全を守る働きについて学習します。

単元の導入として,新潟市の事件や交通事故の経年変化をマスキングしながら,段階的に提示しました。

子供たちは,新潟市の事件も交通事故も年々減ってきたことに驚きました。そのような子供たちに,これから考えていきたいことや調べていきたいことを問いました。子供たちは,

「どうして,新潟市の事件や事故が減っていったのか」「どうやって減らしていったのか」「だれが減らしたのか」

などと疑問の声を上げました。そこで,子供たちは,

「新潟市の事件や事故は誰がどうやって減らしていったのか」

という学習問題を設定しました。

子供たちは,学習問題について考え始めていたので,予想をする活動を設定しました。そして,子供たちの予想を全体で共有しました。

考えていることが正しいのか確かめたいという思いをもった子供たち。

そこで,まずは,子供たちが一番知りたいと思っている警察の取組について調べ学習の場を設定しました。

調べ学習を通して,警察の様々な取組を知った子供は,通信指令室の仕組みに疑問をもちました。そこで,

「小黒先生が住んでいる西蒲区で事件や事故が起こるのに,どうして,110番をすると中央区の新潟県警察本部につながるのだろうか」

という学習問題を設定し,新潟県警察本部に行って疑問を解決しに行きました。


見学の最後に,新潟県警察本部の職員の方から次のようなお話がありました。

新潟市の事件や事故は,減ってきています。でも,それは,警察官が頑張っているからだけではなく,地域の人と協力していることも大きな原因の一つです。地域の人はどんなことに取り組んでいると思いますか。ぜひ,調べてみてください。

そこで,今度は

「新潟市の事件や事故を減らすために,地域の人々はどんなことをしているのか」という

学習問題を設定し,調べたり考えたりする活動を設定しました。

また,警察本部の職員から,地域の人々の取組の一つとして,「こども110番の家」を教えてもらいました。そこで,冬休み中に自分の近所の「こども110番の家」がどこにあるのかを調査する活動を設定しました。

冬休み中に子供が提出した調査カードは下のとおりです。

冬休み明け,学校の周りに住む地域の人々に来校していただき,地域の安全を守るために取り組んでいることを教えていただきました。


地域の安全を守るために,警察,地域の人々の取組を調べた子供たち。学習問題「新潟市の事件や事故を減らすために,誰がどんなことをしているのか」について,子供たちに問いました。この時の子供たちの記述は以下のとおりです。

ここまでの学習では,多くの子供たちは,

「新潟市の事件や交通事故を減らすため,警察や地域の人がそれぞれ活動したり,協力したりしている。そして,それは自分の生活とも関わっている」

と認識しています。しかし,

新潟市で,いつどこで,どんな事件や交通事故が起きたか,起きそうかは知らない状態です。

そこで,警察署員に来校してもらい,新潟市で起きた事件や交通事故の事例を紹介してもらう場を設定ました。また,事件や事故の内訳も提示しました。

この後「みんなの近所には事件や事故が起こった場所がありますか。みんなの近所には事件や事故が起こりそうな場所はありますか」と発問しました。

子供からは,「あるある,超暗い所がある」「私の近所では事故が起こったことがある」など,自分が暮らしている生活地域について想起しました。

そして, 子供の生活地域の現状への関心が高まったと判断し,「これから考えたいことや調べたいことは何ですか」と問いました。

一人の子供が「私たちの家の周りの危険な場所を調べたい」と発言しました。他の子供たちもその思いに共感していました。そのため,

共通の課題「自分の近所では,事件や交通事故が起きた場所はどこか。起きそうな場所はどこか」

を子供と共に設定しました。

ただし,子供の様子を見ると,調査活動への意欲を高めているものの,調査活動への具体的な見通しをもっていないことが見受けられました。

そこで,調べる視点と方法とを確認する場を設定しました。

まず,調べる視点として,

①危険な場所,②時間帯,③危険だと思った理由

を共通理解しました。

次に,調べる方法として,

①家族や近所の人にインタビューする,②実際に行って確かめる,③グーグルアースで調べる

を共通理解しました。

そして,生活地域を調査する期間を1週間設け,家庭学習の時間を使って調査する場を設定しました。子供たちが調査を通して作成した調査カードは,下のようにロイロノートの提出箱に入れさせ,回答共有しておきました。

ここまでが,授業動画前の子供の学習の様子です。ここから先の子供の姿は,授業動画をご覧ください。

最後に,授業動画の後の子供の振り返りの記述をご覧ください。

2月4日(土)の初等教育研究会Winterでは,社会3年「それいけ!セーフティな秘密調査隊」の協議会で,皆様からご批正いただければ幸いです。

協議会でお待ちしております。

このページのトップへ