個人研究
算数科:志田 倫明

4年目を迎えた今年度は4学年を担任しています。
論理的に考える力を高める
これは算数の学習をするとき誰もが大切にしたいことです。
しかし,簡単なことではありません。
大人の論理が先行する環境では,この力は高まらないと思っています。子どもの論理こそ大切にしなくてはなりません。たとえ,その論理が大人からみると間違っていたとしてもです。
これまでの実践からも,“誤りの論理”を明らかにし,正しく修正する過程で,主体的・対話的に学ぶ子どもの姿を多く見てきました。
そのような学びをした子どもは,“誤り”と“正しさ”の境界を明らかにすることで,深い学びを実現するのです。
今年度も,誤りを含めて子どもの論理に寄り添った授業のあり方を探り,学習集団全員の“学び”と“笑顔”が生まれる授業を事実をもって提案していきます。
御批正,御指導よろしくお願いいたします。
ご意見,ご相談など,気軽にご連絡ください。
shida@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
国語:桑原 浩二

桑原浩二と申します。当校4年目となりました。
研究教科は,国語科です。書くことの領域を研究しています。
今年度も4年生の担任です。国語科の本質は何か。文章化過程の往還をキーワードとして研究に励みます。文章化過程を往還するとは,「題材の設定,情報の収集,内容の検討」「構成の検討」「考えの形成,記述」「推敲」「共有」といった学習過程を行きつ戻りつすることです。初等教育研究会では,子どもが文章化過程を往還しながら文章を書き表していく姿をご覧ください。
なお,当ホームページでは,研究授業の様子や指導案等を随時upしていきます!多くの皆様からご批正をいただければ幸いです。どうぞ,よろしくお願いします。
2020年2月6日(木),7日(金)の初等教育研究会でお会いしましょう!今年度も子どもの鉛筆は止まりません!ぜひ,子どもの姿をご覧ください。子どもの姿で勝負します!
〈↓メールをお待ちしております↓〉
kuwabara@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
社会:椎井 慎太郎

附属新潟小学校2年目。椎井 慎太郎(しいい しんたろう)です。
研究教科は社会科。今年度は高学年複式学級を担任します。
今年度は「見通しの場面」に焦点を当てて,研究をします!
これまでも,社会科において見通しをもたせる場面は設定されてきましたが,いくつかの問題点があったと感じています。
一つは予想の発表会に留まり,予想をより確かなものに高められないまま調査活動に移っていたこと。もう一つは,予想を確かめるための計画作りを子どもに委ねてしまい,調べ方やまとめ方を自由に決定させていたことです。
この問題点を研究の出発点にします。
そして,その問題点を改善するための働き掛けを研究します!
今後、5年生の社会科を通して見えてきた成果と課題を随時upしていきます。
たくさんの皆様からご批正をいただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いします。
社会:八幡 昌樹

附属新潟小学校5年目になりました。
今年度は研究主任を務めます。
3,4年生を担当しています。
今年度の研究のキーワードは「外国とのかかわり」です。
実践をどんどんホームページにアップしていきますので,ぜひ見てください。
yahata@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
算数:越村 尚貴

附属新潟小学校5年目となりました。
研究教科は算数科です。今年度は低学年複式学級の担任となりました。
複式学級はこれで4回目。異学年,少人数だからこそできる算数授業を提案していきます。研究授業の際には指導案等をアップしていきますので,ぜひご意見ください!
koshimura@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
理科:加藤 聡

附属新潟小学校 3年目になりました。加藤聡(かとうさとし)です。
今年度は3学年の担任になりました。
今年度は,【要員に着目しその稚貝を調べることで,根拠をもってものづくりの方法を説明する子ども】をテーマに,
7月研究授業 3年生「プロペラカーを作ろう-ゴムの働き-」
10月研究授業 3年生「磁石の性質」
2月の初等教育研究会 3年生「音の性質」
で研究授業を行います。
単元を通して,目的の製作物を構想,制御しながら制作する上で,エネルギーの変化,物の性質を捉えなおし,るエネルギーに関する概念を更新していく授業を作ります。
たくさんの皆様と一緒にエネルギーに関する概念獲得について加考えて行きたいと思います。ぜひ,ご質問,ご意見を下のメールまでお寄せください。
kato@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
図画工作:尾形 美穂

尾形 美穂(おがた みほ)と申します。
附属小学校4年目です。
今年度は,1年2組の担任になりました。
研究教科を図画工作科に改め心機一転がんばります!!
子どもが,表す過程を楽しみ,つくりだす喜びを感じ,図画工作科の授業が大好きになる子どもを目指します。
研究授業は,もちろん,普段のプチ実践も更新していきたいと思います。
お気軽に,ご意見ご感想をお寄せください。
お待ちしています。
mail : ogata@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
体育:小野 浩由
-500x500.jpg)
当校3年目,今年度は2年2組を担任させていただきます。
研究教科は体育です。
ゲームを研究領域として単元として体育科の資質・能力を発揮できる授業を目指します。
今年度は,子どもが「ゲーム様相の変化から複数の動きの視点を見付けて,様々な動きを表現する子ども」を目指す子どもに設定し,研究します。
目指す子どもを実現するために,次の働き掛けを行います。
①目線映像を提示して,自分だったらどう動くかを問います。
②ゲームで考えた動きを試した後に,アクションプログラミングボードでその動きをプログラミングし,可視化する場を設定します。
③アクションプログラミングボードを更新していく場面を設定します。
このように働き掛けることで,子どもは,ゲーム様相に合わせて様々な動きを表現していくのです。
【メールをお待ちしています】ono@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
外国語:長谷川 郁貴

附属新潟小学校2年目,長谷川 郁貴(はせがわ ゆうき)です。5年1組の担任になりました。研究教科は外国語です。
日々の授業実践をアップしていきたいと考えています。多くの皆様からご批正いただければ幸いです。よろしくお願いします。
養護教諭:長谷川 由紀

養護教諭の長谷川 由紀です。
「今」も「未来」も元気でいられるように・・・
子どもが,生涯にわたって健康を保持増進,回復していけるようにするためには,どのような資質・能力を育成していけばよいのでしょう。どんな保健教育が必要なのでしょう。
社会の変化に伴い,学校保健そして養護教諭に求められる役割も変化します。
生活習慣病予防,心の健康,ネット依存,薬物乱用防止,がん教育などなど,トピックは年々変化しています。
今年度も保健教育について考えていきます。
当校に赴任して5年目になりました。子どもが「おもしろい!」と思えるような保健教育を考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
hasegawa@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
総合:梅津 祐介

附属新潟小学校3年目となりました。今年度は6年生を担当します。
総合的な学習の時間は,新たな発想を生み出す基になる論理的な思考力や構想力,直観力などを育成する学習,すなわち「創造性を磨く」学習だと考えています。
そこで,目指す子どもの姿を「学びの道筋を描き,実現させていく子ども」と設定しました。小学校における総合学習の出口をどう設定すべきかということも考えながら,研究を進めていきます。
総合:浅間 一城

附属新潟小学校3年目となりました。今年度は,第3・4学年複式学級(中学年3組)を担任します。
総合学習では,探究の過程において,「整理・分析」「まとめ・表現」にまだまだ課題があるとされています。つまり,豊かな体験活動を通して収集した情報や知識を基に,どうやって概念を形成させていくのか,そこに難しさがあるのだと考えます。今年度も,この難しさに真摯に向き合い,研究を進めていきます。
研究の内容や子どもの学習の様子をこのページ上で随時更新していきますので,たくさんのご意見をお待ちしております。
研究キーワード:概念形成 探究課題 探究の過程 自己の生き方 考えるための技法
特別活動:八子 正彦

附属新潟小学校に来て,3年目になりました。
今年度も,昨年度に引き続き6年生を担任させていただくことになりました。
「子どもたちにとって必要感を生む議題は何か」
「みんなが納得を生む話し合いにするために,大切なことは何か」など
課題解決の見通しをもつことができる学級会の在り方を探っていきます。
そして,新学習指導要領にある「多様な意見のよさを積極的に生かして合意形成を図る」子どもを育てていきます。
今年も,みなさんで,特活を盛り上げていきましょう!
よろしくお願いします。
連絡はこちらへ
栄養教諭:佐藤 妙子

附属新潟小学校2年目になりました。栄養教諭の佐藤妙子です。
給食・食育を担当します。
私たち栄養教諭に求められる役割は年々増え続けています。
目の前の子どもの将来をよりよく、豊かにするためには?
食の専門家として学校、地域に貢献できることは?
コーディネーターとしての姿とは?
まだまだ佐藤は勉強中です。
皆様からたくさんのご意見をいただき,勉強していきたいです。
よろしくお願いします。
生活:三星 雄大

こんにちは。附属新潟小学校六年目となりました。
今年度も生活科を研究します。子どもの思いや願いを大切に,活動を創り上げていきます。
皆様からご批正をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
生活科が創設されて約30年。新学習指導要領では,自信や意欲をもって生活しようとする態度の育成が求められています。そのために私は,個別的な気付きから関係的な気付き,さらには自分自身への気付きへと気付きの質を高めていきます。
今年度は,1年生を担任します。今年度は,内容九つをつなぎながら,自立し生活を豊かにするために必要な資質・能力を育成していきます。
〈研究のキーワード〉
自分自身への気付き 自立し生活を豊かにする 汎用的な資質・能力 スタートカリキュラム 幼児教育で育まれる10の力
〈所属学会〉
○日本生活科・総合的学習教育学会
○新潟県生活科・総合的学習教育学会
音楽:米山 陽子

米山 陽子(よねやま ようこ)と申します。
附属新潟小学校1年目です。研究教科は音楽です。
音楽に憧れをもち,思いをもって音楽をつくり,仲間と伝え合うことができるような
音楽の授業づくりを目指します。
多くの皆様から,御批正をいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
メール:yoneyama@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
(お気軽に,ご意見・ご感想をお寄せください。)
家庭科:小川 有美

今年度,附属新潟小学校に赴任しました。小川有美と申します。
研究教科は家庭科,高学年副任です。
家庭科について,たくさん学び,実践につなげていきたいと思います。
多くの皆様からご指導いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
メール ogawa@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
道徳:江口 健

附属新潟小学校1年目,江口 健(えぐち たけし)と申します。
3年1組を担任させていただきます。
研究教科は道徳です。
子どもたちの心に響き,実生活に生かせるような道徳授業をつくるために,日々学んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
メール:eguchi@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
算数:岡田 健

岡田 健(おかだ たけし)と申します。
附属新潟小学校1年目です。研究教科は算数科です。
5年生を担任します。
「算数科におけるプログラミング的思考」をテーマに研究を行っています。
どうぞよろしくお願いします。
メール:okada@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
(お気軽に,ご意見・ご感想をお寄せください。)
国語:中野 裕己

附属新潟小学校1年目です。
研究教科は,国語科です。今年度,2年生の担任となりました。
国語科「読むこと」領域において,物語教材を中心に研究をします。
低学年の子どもが,自ら問いを見出し,意欲的に追究する物語の授業を提案します!
これから,日々の授業実践や指導案等をアップしていきたいと考えています。
多くの皆様から御批正をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
nakano@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
理科:高野 和明

高野 和明(たかの かずあき)と申します。
本年度から附属新潟小学校に赴任しました。
本年度は級外で,中学年部の副任です。
研究教科は理科です。子どもの気持ちに寄り添い,日常生活に生きる授業を考えていきます。
授業は4,5,6年生と高学年複式学級を担当しています。
個人研究ページは随時更新してまいりますので,多くの方々からご批正をいただければ幸いです。
Mail:takano@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
図画工作:堀田 雄大

6年目になりました。
今年度は級外として,ほぼ,図工専科です。
2,3,5年生の授業を担当します(複式学級含む)。
「生活経験とつなぎ,想像を膨らませて考えること」
「他教科の資質・能力を関連させながら,豊かに表現すること」
「形や色のよさを生かして,新しい意味や価値を見いだすこと」
わたしが年間を通して考えていきたいキーワードです。
タブレットを使った授業にも力を入れます。
プログラミング,デジタルアート。
様々なチャレンジをしていきたい思います。よろしくお願いします!
hotta@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
音楽:佐藤 史人

佐藤 史人(さとう ふみと)と申します。
附属新潟小学校4年目です。研究教科は音楽です。今年度は,主幹教諭です。
自分で感じて,考えて,思ったことを自分の音で表現できるような音楽の授業をめざします。今年度も素敵な子どもたちと一緒に勉強していきます。
多くの皆様から,御批正をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:音楽づくり,身の回りの様々な音,我が国の音楽,和音,タブレット端末,音楽的な見方・考え方,資質・能力,教科等横断的な学習,生活科
メール:sato@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
(お気軽に,ご意見・ご感想をお寄せください。)