個人研究

国語科: 渡邉 裕矢

国語科: 渡邉 裕矢

附属新潟小学校3年目。渡邉 裕矢(わたなべ ゆうや)と申します。

研究教科は国語科です。6年生を担当します。

今年度は「読むこと」領域(物語文)を中心に研究を行っていきます。

 

急速に情報化が進展する社会においては,様々な情報の中から必要なものを選び出したり組み合わせたりしながら,伝えたい自分の思いや考えを適切に表現する力が求められています。私は,国語科において,文章を通して理解したことを基に,複数の情報を組み合わせながら新たな自分の考えを生み出す力を高めていくことが重要であると考えています。そこで,「読むこと」領域において,複数教材を扱った実践を行っていきます。

「複数教材を読み進めていくためには,どのような単元構成が望ましいのか?」

「複数教材を扱って読みを深めていくためには,どのような発問や場の設定が必要なのか?」

実践を通して,明らかにしていければと考えています。

 

今年度の研究キーワード

「複数教材」「対話的交流」「考えの形成」

 

多くの皆様から,御批正をいただければ幸いです。

どうぞ,よろしくお願いします。

 

メール:watanabe@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

6年国語「やまなし」単元計画&全時間指導アイデア

2023.11.03

 初等教育研究会では,県内・県外から多くの皆様にご参会いただきました。学びの多い研究会となりました。本当にありがとうございました。

 今回は,6年国語の定番教材「やまなし」を実践しました。複数教材を用いて,主教材「やまなし」を読み深めることと,複数作品を読み味わいながら,宮沢賢治が作品に込めた思いを読み取ることをねらいとして単元を構想しました。

 本単元においては, 二段階の複数教材活用の場面を設定しました。 第7時は,複数教材を基にして「やまなし」を読み深める時間,第8~9時は,教材文以外の複数の宮沢賢治作品を読んで読み深める時間としました。

 これは,子供たちから出た初発の感想を教師が集約して子供に示したものです。子供たちは,「やまなし」の表現のよさに着目しつつ,たくさんの疑問をもちました。その中でも,最も多かった感想は「よく分からない」でした。だからこそ,「自分なりに読み取りたい」という感想も多く見られました。そこで,まずは「作者である宮沢賢治とはどういう人か?」「他の作品から分かることはあるだろうか?」ということを子供たちと共有し,学習の見通しをもちました。

 第2時では,教科書にも掲載されている副教材「イーハトーヴの夢」を読み,賢治の人物像を読み取りました。

 第3時では,副教材として「雨ニモマケズ」と「永訣の朝」という二編の詩を読みました。これらを扱うことで,賢治の考え方や生き方により深く迫ることができると考えたからです。

 第4時では,初発の感想の段階で自分たちがもった疑問について考える時間を設定しました。子供たちは,自分なりの読みを考えていましたが,「作者がこの物語で何を伝えたかったのか」という課題は,なかなか明確にすることができていませんでした。そこで,これをみんなで追究していく課題として設定することにしました。

 第5~6時は,「やまなし」の内容の読み取りに入っていきました。子供たちは,「五月」と「十二月」のそれぞれの場面で何を表しているかを考えました。

 今年度,当校の研究で大事にしている「スタディ・ログ」という学習の履歴です。子供たちは,毎時間の授業の終末に,学習の振り返りと共に学習履歴の整理を行ってきました。これらを活用しながら,課題解決に向かっていきます。


 第7時は,大きな追究課題である「宮沢賢治がやまなしを通して伝えたかったことは何か」について考えました。「課題を考えるうえで,参考になりそうなものはありますか?」と問うと,子供たちは,主教材である「やまなし」の他に,「永訣の朝」「イーハトーヴの夢」「雨ニモマケズ」という副教材を挙げました。

 そこで,それらの四作品を一枚のシートにまとめて拡大した「複合拡大教材文」を子供たちに提示し,考える時間を設定しました。子供たちは,以下のように主教材と副教材を関連付けながら,賢治が「やまなし」に込めた思いを読み取ることができました。

 第8~9時には,「宮沢賢治がたくさんの作品を通して伝えたかったことは何か」について考えました。単元の初めから宮沢賢治作品特設コーナーを教室の一角に準備し,並行読書に取り組んできました。

 子供たちは,以下のように複数の作品を関連付けながら,賢治の思いを読み取っていきました。

 子供たちは,それぞれが読み取ったことを,「宮沢賢治ブックトーク」で友達に伝えました。交流する中で,子供たちは自分が読んでいない作品のことも知り,賢治作品の捉えを深めることができました。

 「やまなし」は,いつでも,誰が読んでも疑問が生まれ,様々な読みを生み出すことのできる不朽の名作です。様々な解釈ができるからこそ,その読みの妥当性の根拠とするために,複数教材の活用は有効であったと考えています。

 今後も,「主教材にはどのような副教材を組み合わせるのがよいのか」「複数教材を関連付けて考えさせるためにはどうすればよいのか」を追究していきたいと思います。

日本海はすばらSEA!~モデル発表に隠された構成のヒミツ~

2023.01.31

初等研Winterの授業動画公開がスタートしました。4年国語「日本海はすばらSEA!」は,もうご覧いただけたでしょうか?

今回は,提案授業の中で子供に提示した4つのモデル発表の構成に隠された秘密をお伝えします。

4つのモデル発表は,どれも2分という時間で設定をしました。発表内容の長さによる印象の違いを与えないためです。

また,それぞれ事例の順序や,事例の示し方の工夫が異なっています。詳細は,以下の通りとなっています。

発表の長さやだいたいの内容は同じでも,事例の順序や内容の示し方が異なっているため,子供は4つの違いに着目することでそれぞれの特徴を捉えます。

そして,「自分たちの発表に取り入れたいのはどれか?」と問うことで,モデルの特徴の生かし方を考え,それぞれのモデル発表の事例の挙げ方のよさを見いだしていくのです。

抽出グループが作成した自分たちの発表の構成カードと,抽出児のふり返りの記述です。どのようにしてこの姿に至ったのかを,ぜひ授業動画でご覧いただければと思います。

2月4日の協議会では,たくさんのご意見をいただきたいと思います。また,授業動画アンケートもお待ちしております。どうぞ,よろしくお願いします!

日本海はすばらSEA!~初等研Winter 本時までの流れ~

2023.01.25

初等研Winterが間近に迫ってきました。授業動画公開の前に,本時までの流れを紹介いたします。

この単元は,総合学習で学んできたことを基に,国語の学習でよりよく伝える構成を考えるという教科横断的な視点を含んだ学習となっています。

「話す・聞く」力は,すぐに身に付くものではありません。今年度,系統的に「話す・聞く」力を身に付けることができるように,年間3つの単元を核に学習を構想してきました。伝える相手は,身近な相手からスタートし,より遠くの相手(他者)へとレベルアップしていけることが大切だと思います。

「虹の輪(総合学習)で学んだ日本海のすばらしさを発信しよう」と子供たちに提案しました。そして,何を伝えたいかを問うと,「日本海の魅力」とまず挙がりました。そして,「日本海の魅力だけじゃなくて,問題点や改善点も一緒に伝えた方がいい。その方が,日本海の魅力がより伝わる。」とある子が発言しました。みんながそれに賛同し,伝える内容は,「日本海の魅力+問題点+改善点」ということに決まりました。

2時間目には,「日本海の魅力」「問題点」「改善点」の3つをYチャートにまとめながら,構成メモをグループごとに作成しました。そして,真ん中には「自分たちが伝えたいこと」を考えて記入しました。

本時における働き掛けは,上の2つになります。この働き掛けにおいて重要なのが,「複数のモデル発表」です。本時では,4つのモデル発表を提示します。子供たちがそれらを比較することを通して,構成や内容のよさを捉えることをねらっています。

「複数のモデル発表の聴取を通して,どのように構成や内容のよさを捉えたのか」 

「捉えたよさを生かし,どんな対話をしながら自分たちの発表内容を作り上げていったのか」

ぜひ,初等教育研究会Winterにご参加いただき,授業動画をご覧ください。そして,協議会や授業アンケート等で忌憚のないご意見をお寄せいただけたらと思います。

皆さんと一緒に学べることを楽しみにしております。初等研Winterでお待ちしています!

4年物語文「ごんぎつね」単元計画&全時間板書

2022.12.26

4学年国語における不朽の名作「ごんぎつね」。優れた先行実践や発問がたくさん研究されていますが,私なりに実践した「ごんぎつね」を紹介させていただきます。今回は,「子供と共に創り上げる単元」をテーマに実践を行いました。

まず,単元のゴールとなる言語活動を子供たちに決めさせることを試みました。以下の4つの活動案を子供たちに提示し,どれがよいかを尋ねました。

この4つ,どれを選んでも「登場人物の相互関係や心情などについて,描写を基に捉える」という学習のねらいに沿うものを選んで提示してあります。子供たちからは,「感想文にまとめる」と「心情曲線にまとめる」という2つをやってみたいという声が多く挙がりました。そこで,「心情曲線を用いて登場人物の各場面の心情を読み取り,単元の最後に感想文にまとめる」という活動をしていくことに決めました。

まず,初発の感想の交流です。ここで感じた問いを基に,みんなで話し合って解決したい課題を決めます。Xチャートを用い,「ごんについての問い」「兵十についての問い」「心に残ったこと・感想」「気になる表現・言葉」という4つの読みの観点を示し,初発の感想を書かせました。

その後,初発の感想を交流し,「みんなで考えたい問い」を決めました。

そして,全員で決めた「みんなで考えたい問い」と「学習のゴール」を基に単元計画(単元ナビ)を作成し,子供たちに提示しました。子供たちは,「とっておきの感想」=「いい感想・これしかない・自分だけの・真似できない感想」というふうに捉え,それを完成させることを目的に学習に臨みました。

その後,この単元計画を基にしながら学習を進めていきました。

場面ごとに心情曲線を用いた学習場面では,上段にごん・下段に兵十の気持ちを心情曲線で示し,その変化に関する叙述を抜き出させるという学習活動を行いました。この活動は家庭学習で行い,個々が考えたことを全体で共有しながら問いを解決していきました。

10時間目の課題のみ,私の方から提示したものです。物語の続きを予想させることから,前ばなしの設定に気付かせたかったので意図的に課題設定しました。

子供たちは,これまでに読み取ったことを基にしながら「とっておきの感想文」を書きました。ほとんどの子供が,ノート2ページ分もの感想を書くことができました。しかし,これまでに読み取ったことを十分に表現しきれない様子も見られたので,読み取り→考えの形成に至る学習過程については,改善の余地があると考えています。

子供たちは,自分たちで学習のゴールを決めたり,話し合いたい問いを設定したりすることで,いつも以上に意欲をもって学習に取り組むことができました。

あなたに,私の思いを伝えたい ~話す・聞く「友達のよさを伝えよう」~

2022.10.02

 今年度も,「話す・聞く」領域を中心に研究を進めています。

 オンラインで「いつでも・誰とでも」つながることができるようになった今こそ,「話す・聞く」力を高めることに価値があるのではないかと考えています。

 秋に,新潟大学附属長岡小学校の4年生とオンラインで学習交流をすることを考えています。

 そこで,自分たちのことをよりよく相手に知ってもらうために,「友達のよさを紹介しよう」という学習活動を設定しました。友達のよさをよりよく伝えるために,紹介する発表内容を練り上げていくことを目指しました。

 発表内容を考えた子供たちに「友達のよさが伝わる発表内容になっていますか?」と問うと,「う~ん,あんまり。」「私はいいと思うけど,友達からはちょっとってかんじなんじゃないかな。」と,まだあまり自信をもっているような状況ではありませんでした。

 そこで,「先生も,友達のよさを紹介する発表を考えたんだけど,聞いてみてくれますか?」と投げかけ,教材発表動画を大型テレビで提示しました。

 これが,教材発表動画と共に提示した構成カードです。

 教材発表を提示し,「この発表のどの事例が,最も伝えたいよさを伝えていますか?」と子供たちに問いました。すると,子供たちは,「とても頭がよくて友達に勉強を教えている」や「困っている人に進んで声をかけ,助けてあげている」と答えました。「ラーメンが好きって聞いても,その人のどんなところがいいのかよく分からない」など,事例とよさがつながっていないという発言もありました。

 「伝えたいよさと事例がつながることが重要」と気付いた子供に対して,4つのモデル発表動画を提示しました。以下が,モデル発表動画と共に提示した構成カードです。

 そして,「これらのモデルの中で,自分の発表内容に生かしたいものはありますか?また,それはどうしてですか?」と問いかけました。子供たちは,グループの仲間との対話を通して,それぞれのモデルのよさについて話合いながら,自分の発表内容をよりよいものへと修正する見通しをもちました。

 A児は,グループでの対話を経て,以下のように修正の見通しをもちました。

 A児は,4つのモデルを比較する中で,モデルBの「事例の数」と「考えの理由=内容」に着目し,自分の伝えたいことに合うと判断していました。

 そして,以下のように発表内容を修正しました。

 A児は,モデルBの構成のよさを取り入れ,事例を4つに絞り,具体的なエピソード入れて内容を詳しくしながら,発表内容を修正しました。

 この姿こそ,この学習で目指した「複数のモデル発表を比較することで,自分の伝えたいことに合った事例の挙げ方を見いだし,自分の伝えたいことを明確に表現する子供」の姿です。

 本実践では,「グループで話し合う必要感に弱さがあった」「モデルDのよさが見いだしにくかった」という課題が浮かび上がりました。「話合いの必要感を生み出す状況や場の設定」「望ましいモデルの在り方」などを,今後の実践で改善していきたいと考えています。

「一つの花」と「すみれ島」の比べ読みに挑む

2022.08.09

 教科書教材文「一つの花」の読解を終えた後に,「一つの花」と同じ作者である今西祐行さんの「すみれ島」を読み聞かせ,比べ読みをする実践を行いました。

 「一つの花」は,一輪のコスモスの花が登場人物の思いや願いを象徴している作品となっています。「すみれ島」も,物語に出てくる「すみれの花」が重要なアイテムとなっています。また,二つの作品とも戦争中の話ということで,設定も似ています。これらの点から,「キーアイテムが象徴するもの」を読みの観点としながら,比べ読みをすることで作者の今西さんの思いにより深く迫ることができると考えました。

 子供たちは、前時までに「一つの花」で「一輪のコスモスの花」がキーアイテムであると感じ取り,その花に込められた意味を考えました。すると,「幸せや喜びを願う父親の愛情」「将来を心配しつつも,幸せを願う父親の願い」「命を大切にしてねという願い」など,父親が娘を思う気持ちや願いが象徴されていることに気付きました。また,一輪だけだったコスモスの花が,最後の場面ではトンネルのようにたくさん咲いていたことから,「コスモスは幸せを象徴している」というようにも考えました。

 本時の板書です。子供たちは,「すみれ島」の読み聞かせを聞いた後に,まず「一つの花」との共通点と相違点を探しました。そして,「どちらの作品も花に気持ちを込めている」という共通点と,「花に込められた思いが違う」という相違点に気付きました。これらの子供たちの考えを基に「すみれの花が象徴しているのは,どんな気持ちなのか?」という焦点化した課題を設定し,話合いました。子供たちは,叙述を基にしながら,様々な解釈を考えていました。

 ある子の発言です。この子は,花を渡す側の人物の気持ちと,花を渡される側の人物の気持ちを両方想像していました。素晴らしい姿です。しかし,全体ではどの立場の人物の気持ちを考えるのかが明確になっていなかったために,子供たちが考えにくい課題になっていたことが反省点です。また,「象徴」と問われた時に,子供たちは少し戸惑っている様子が見られました。登場人物の気持ちを考えた最後に,花がその気持ちを象徴していたと気付くのが子供の思考の流れに合っていたのではないかと思いました。これも反省点です。

 子供の書いた本時の振り返りです。今回は,1時間の授業の中で,初めて読んだ物語をどの程度読み深めることができるのかに挑戦しました。まだまだ押さえどころが甘く,改善点はたくさんありますが,一生懸命に既習を生かしながら読もうとする子供たちの姿に「象徴するもの」を読みの観点にして比べ読みをすることの可能性も感じました。

 授業終わりに,ある子が「先生,今日の国語の授業楽しかったです。また,こんな授業やってください!」と言ってくれたことがとてもうれしかったです。これからも,子供の意欲を高める国語授業をつくり上げていきたいと強く感じました。

どうして国語を学ぶのか?

2022.05.19

母国語である国語。子供たちは,普段の生活において読んだり,書いたり,話したりする中で困り感をもつことはそうそうないと思います。だからこそ,「どうして国語を学ぶのか?」は子供たちと共有しておきたいなと考えています。

「どうして国語を学ぶのか?」授業開きで,子供たちと話し合ってみました。

子供たちは,これまでの国語の学習を振り返りながら,国語の学習の価値を見出していました。自分の将来の姿とつなげながら話し合う姿がとても印象的でした。以下,子供が記述した授業の振り返りです。

子供たちの思いを大切にし,各単元での学びを価値付けながら一年間の学習を進めていこうと思います。

更なる授業改善に向けて -初等研Winter協議会より-

2022.02.18

 2月5日に初等教育研究会Winter協議会が行われました。たくさんの皆様に参加していただき,充実した協議会を行うことができました。今回は,チャットでも参会者の皆様からご意見をたくさんいただき,議論を深めることができました。ありがとうございました。

 以下,協議会当日に提示した発表資料の一部です。

 そして,協議会では2つの協議題を基に,協議を進めました。

 今回は,二者択一ではなく,3つのモデル動画の提示を試みました。その理由は,以下のスライドに示してあります。

 3つのモデルの比較には大きな価値がありますが,どのように内容を理解させていくのかは難しさもあると感じました。

 子供の課題意識に関してのご指摘をいただきました。子供は,動画を見ただけでは,どうしても発表の仕方(発表スキル)の方に目が向いてしまいます。それは,仕方のないことだと思います。そこから,内容につなげていく手立てが重要です。今年度3回実践を行い,内容面に関しては,外発的な動機付けが不可欠だと実感しました。その点が,今回の実践における大きな課題の一つでした。

 子供の姿を見て分かったことは,発表動画だけを見つめていたグループは,発表の仕方のみに着目していたということです。

 一方で,発表動画と構成カードを共に見つめていたグループは,しっかりと内容面に着目できていました。

 このことから,発表動画と構成カードは同時に見つめていくことが,内容面での修正において有効だということが明らかになりました。

 「転校した友達に伝える」という設定に関しても様々な意見をいただきました。「見えない相手である」ということは,確かに難しさもあったのかと思います。すぐに反応がもらえないというところもデメリットかもしれません。しかし,「見えない相手だから」こそ,相手のことをいろいろと想像し,その思いに合わせて工夫することもできたのかなと実践を振り返って感じています。

 今年度,初めて「話す・聞く」領域に挑戦し,様々な成果や課題が見えてきました。今年度に得た知見を生かし,更によい授業ができるように研究を進めていきたいと思います。ありがとうございました。

相手にもっと分かりやすく伝えよう【2年国語】-初等教育研究会Winter-

2022.01.26

いよいよ,初等教育研究会Winterが近付いてきました。初等研Autumn協議会で浮かび上がった以下の4つの改善点を基にして,今回の単元「相手にもっと分かりやすく伝えよう-楽しかったよ,2年生-」を構想しました。



7月の実践では伝える相手を「同じクラスの友達」に,10月の実践では「1年生」に,そして今回は「他校の2年生」に伝えることを提案しました。相手意識を外に向け,資質・能力のレベルアップを狙いました。

子供に「発表を誰に伝えたいですか?」と問うと,「(6月に転校した)希さん!」という声が数多く挙がりました。そこで,伝える相手を「他校に転校した友達」に設定しました。

以下,単元の流れと本時に至るまでの学びの様子を紹介します。

グループごとに相談し,自分たちの担当の発表内容を考え,構成カードに書きました。

構成カードが完成した段階で,試しの発表を行い,発表動画を撮影しました。この動画は,「伝える内容を考えたばかり」「読むだけで精一杯」の内容面でも技能面でもまだまだ不十分さのある動画です。これを「修正・改善」していく過程で,「知の更新」を目指していきます。

そのために,本時では以下の3つの働き掛けを行います。

子供がどのように「対話」し,どのように「知の更新」をしていったのか。ぜひ授業動画をご覧いただきたいと思います。そして,ぜひ協議会にも参加していただき,忌憚のないご意見をいただけると幸いです。

どうぞ,よろしくお願いします。授業協議会でお会いできることを楽しみにしています!

GATA-KEN33 協議会の内容と授業改善に向けて

2021.12.27

先日は,年末のお忙しい中,たくさんの方に参加をいただきGATA-KEN33を開催することができました。ありがとうございました。

協議会の内容と授業改善に向けて話題になったことをお伝えします。

まず,協議会で提示した資料です。本時までの流れや,抽出児童の考えを紹介しています。

そして,以下は協議会で話題になったことです。

「伝記の授業で付けたい“ことばの力”とは?」「学習活動や学習課題は,子供の追究意欲を高めるものとなっていたのか?」

今回の実践は,「知識構成型ジグソー法」という方法論がメインとなってしまい,国語科の学習としては少し物足りない面もあったという課題が浮き彫りになりました。

本実践の課題を改善し,国語科における「知識構成型ジグソー法」の効果的な在り方を,今後も追究していきたいと思います。

このページのトップへ