個人研究
国語科:中野 裕己

国語科の中野裕己(なかの ゆうき)です。
昨年度に引き続き研究主任として学校全体の研究を提案していきます。
また、担任する学級は4年生です。そして、5年生の国語科も担当します。
もちろん、4年生と5年生を中心に、国語科の実践も提案していきます。
<研究の概要>
国語科読むこと領域における、独創的な解釈を生む子供の育成
<研究のキーワード>
・文学教材の教科書配列の分析
・説明文教材の教科書配列の分析
・個別最適な学びと学習環境
・子供主体の学習における教師の役割
<著書>
・単著:授業はタイミングが9割
・単著:教科の学びを進化させる 小学校国語授業アップデート
・単著:子供が学びを創り出す 対話型国語授業のつくりかた
・編著:タイプ診断で見つける 小学校国語授業技術大事典
・共同編著:学びの質を高める!ICTで変える国語授業3
・共著:小学2年 学級経営ぺディア
・共著:教材研究×国語 定番教材の外せないポイントがわかる超実践ガイド
・共著:小学校・中学校国語科 ICT×書くこと指導コンプリートガイド
<そのほか>
・新しい国語実践研究会 会長
・新潟発授業研究会「N-waku」共同代表
・全国国語授業研究会 監事
・ロイロ認定ティーチャー
ご依頼,ご質問,ご意見は,以下のメールアドレスにお寄せください。
ぜひぜひ一緒に楽しい学びを創りましょう!
社会科: 小黒 健太

附属新潟小学校5年目。小黒健太(おぐろけんた)と申します。
研究教科は社会科です。令和6年度は高学年社会科を担当し、初等教育研究会では、6学年の社会科授業を提案します。
社会科は、子供が「当たり前であることのありがたみ」に気付いていく教科です。例えば、「警察署は,消防署と協力してして事故が起こったときに仕事をしたり、地域の人と協力して事故を防いだりしているんだ。警察の人や地域の人があんなに頑張っているから、僕たちのまちは安全だし、みんなは安心して暮らすことができるんだね」という理解です。その気付きこそ、子供たちをよりよい社会の創り手に育てることにつながると考えます。
また、子供が社会科を通して学んだことを生活に生かす姿を大切にしていきます。今までの社会科授業で難しかったことを一人一台端末で実現できるようにしていきます。
もちろん、①「あれ?」という不思議、「それでいいの?」という疑問、「う~ん,どうしよう。」という悩み、「えっ?」という驚き、「おー、すごい!」という感動を子供たちから引き出し、問題意識を高める授業、②対話を通して子供たちが納得解・最適解を見いだす授業もこれまで同様に大切にしていきます。
多くの皆様から御批正をいただければ幸いです。
<書籍>
共著:STEP UP 全学年対応社会科授業アイデア
<今年度の研究キーワード>
「社会科×個別最適な学び」「社会科×学びを生活に生かす」「社会科×ICT」
子供も大人も楽しい社会科を一緒につくっていきましょう。各種ご依頼大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
国語:渡邉 裕矢

附属新潟小学校4年目。渡邉 裕矢(わたなべ ゆうや)と申します。
研究教科は国語科です。昨年度に引き続き、今年度も6年生を担当します。
今年度も「読むこと」領域(物語文)を中心に研究を行っていきます。
急速に情報化が進展する社会においては、様々な情報の中から必要なものを選び出したり組み合わせたりしながら、伝えたい自分の思いや考えを適切に表現する力が求められています。私は国語科において、文章を通して理解したことを基に、複数の情報を組み合わせながら新たな自分の考えを生み出す力を高めていくことが重要であると考えています。そこで、「読むこと」領域において、問いづくりと問いの追究、そして読みの交流を中核とした実践を行っていきます。
多くの皆様から、御批正をいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
メール:watanabe@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
体育:田邊 玲奈

附属新潟小学校4年目です。田邊 玲奈(たなべ れな)と申します。
研究教科は体育科,体育専科です。
運動には,人と人をつなぐ力があります。出来の違いに関わらず,互いの良さを認め合う。それぞれの動き方,楽しみ方を共有し,共に運動を楽しむことができる。子供たちが,体を動かすことを通して,友達と関わり合い,自分の動き方に自信をもって活動できるような授業を目指していきたいと思います。
多くの皆様から,御批正をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
研究キーワード:「子どもがつくる体育」「遊びと学びのシームレス環境」「表現運動・リズムダンス」「安心して学び合える場」
E-mail:tanabe@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
特別活動:村越 千紋

附属新潟小学校4年目、村越千紋(むらこしちあき)です。
研究教科は特別活動です。今年度は、4年生を担任します。
子供にとって身近な社会である学級や学校で、他者と協働していくためにはよりよい人間関係の形成が必要不可欠です。
子供が、話合いを通して多様な他者の意見に触れ、自分の考えを広げたり、集団の問題について多面的・多角的に考えたりすることで人間関係の形成について自分なりに考えを深めていけるような話合い活動の在り方を探っていきます。
また、子供が互いを尊重し、協力し合って課題を解決していく自治的な集団を育成するための学級づくりについても研究しています。
たくさんのご意見をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「学級経営・学級づくり」「人間関係形成」「話合い活動」
Mail:murakoshi@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
総合: 本間 大樹

附属新潟小学校3年目です。本間 大樹(ほんま だいき)と申します。
今年度は6年生を担当します。
総合的な学習の時間の振り返りで,子どもは次のように話しました。
「総合には教科書がありません。だから,その年,そのクラスの人によって学習する内容や活動がちがってきます。教科書がないので確かな答えがありません。だからこそ,自分たちで答えをつくることができます。そこがおもしろいです。」
70時間の単元を通して,何を学びどのような力をつけていくのか,総合的な学習の時間における子どもの学びについて研究しています。
一緒に総合学習の単元づくりについて考えませんか。
研究のキーワード
「自己探究学習」「リフレクション」「ガイドブック」
ご意見,ご相談など,気軽にご連絡ください。
honma@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
算数: 石塚 正人
-500x500.jpg)
石塚 正人(いしづか まさと)と申します。
附属新潟小学校3年目となりました。研究教科は算数科です。
今年度は,5年生と5・6年生複式の算数を担当します。
解決の結果や過程を見通す直観や
筋道立てて考える論理的な思考に着目し、
「B 図形」領域を中心に研究を進めていきます。
<令和4年度>
「A 数と計算」領域
個々の直観と学習集団による熟慮を生かした、豊かな数の感覚を育てる授業
・数の構成を可視化したモデル図の活用
・多様な見方ができる幾何学模様の教材化
・構成的アプローチによるゲーム性を取り入れた数学的活動
<令和5年度>
「D データの活用」領域
既有の知識を用いて追究を進めるなかで数学的に価値のある方法を見いだし、納得解を創り出す子供
・身の回りの事象をデータから捉え,問題解決に生かす力,
・データを多面的に把握し,事象を批判的に考察する力,
・学習の基盤となる活用能力の育成
多くの皆様から御批正をいただければ幸いです。
また,ご意見・ご感想等もお気軽にお寄せください。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード「直観」「論理的思考」「数学的活動」
メール:ishizuka@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
社会: 槙田 泰彦

附属新潟小学校4年目。槙田 泰彦(まきた やすひこ)と申します。
研究教科は社会科です。今年度は、高学年複式の担任をしています。そして、5年生の社会科も担当しています。
皆さんは目の前の子供に「なぜ社会科を学ぶのですか?」と聞かれたら、何と答えますか。その問いに対する答えを、授業を通して伝えることができているでしょうか。また、子供が自分なりにその答えを見いだそうとしているでしょうか。
私は、「社会科を学ぶ意味を子供が自覚し、主体的に学ぶ姿」を目指します。
多くの皆様から御批正をいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
研究キーワード:「概念形成」「個別最適」「ICT」「生成AI」
メール:makita@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
外国語:加藤 大祐

附属新潟小学校3年目、加藤 大祐(かとう だいすけ)と申します。
研究教科は外国語活動・外国語科です。
令和7年度は、6学年担任と3、4、6年生の外国語活動・外国語科を担当します。
グローバル化の進む社会において、外国語は自分と他者、自分と世界を繋ぐツールとして重要性を増しています。
その一方で、翻訳アプリ等を活用すれば言語の異なる相手とも簡単にコミュニケーションがとれるようになってきています。
子供自身が外国語を学ぶこと、他者と関わることの意味や価値を見いだしていけるような授業を目指していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「単元づくり」「比較」「既習言語材料の活用」
Mail:d-kato@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
道徳:江口 和紀

附属新潟小学校3年目、江口和紀(えぐちかずき)と申します。
研究教科は道徳科です。今年度は4年生を担任します。
道徳科は、人としての生き方を考え、自分が何を大切にして生きていくかを探っていく教科です。
価値観が多様化している現代において、他者を受け止め、尊重しながらも自分の思いを実現していくことは大切です。
子供が互いの価値観を交流し、多様な考え方や感じ方に気付く中で、納得解を見いだせるような授業を追究していきます。
多くの皆様から御批正をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「価値観の交流」「ICT活用」「人間らしさ」
Mail:k-eguchi@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
養護教諭:田中 さち子

附属新潟小学校2年目、田中 さち子(たなか さちこ)と申します。
社会の変化や氾濫する情報の中、今を生きる子供たちは新たな健康課題に対応していかなければなりません。これから出会う課題や困難に直面したとき、うまく適応し、生き抜く力を高めるためのヒントが保健教育にはあります。保健教育でよくある「理解はしているのに、どこか他人事」から脱却します。課題を自分事として捉え、自分なりの解決を判断していく過程で、生き抜く力のヒントを探していけるような授業を目指します。
皆様と共に考え、実践していきたいと思います。
多くのご批正をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード「レジリエンス」「ヘルスリテラシー」「自分と他者」
メール:tanaka@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
算数:二瓶 亮

二瓶 亮(にへい りょう)と申します。
附属新潟小学校3年目、研究教科は算数科です。
令和7年度は、3年生の学級担任と中学年複式と高学年複式の算数授業を担当します。
予測困難なこれからの社会では、自ら問い続ける力が重要です。それには、目の前の問題を解決する力だけでなく、自ら問題を見付ける力が必要となります。問題を見付けるためには、まずやってみるということが大切になります。
試行錯誤を楽しむ子供の姿、自分にとっての価値ある問いや解決策や納得解をつくり出す子供の姿を、算数授業を通して目指します!
〈研究キーワード〉
「自ら問い続ける」「批判的考察」「試行錯誤の保障」「数学的コミュニケーション」「複式学級」
〈著書〉
・分担執筆「算数授業 指導技術大全 すぐに使えるアイデア100」
・分担執筆「小学2年の絶対成功する授業技術(ロケットスタートシリーズ)」
〈そのほか〉
・全国算数授業研究会 常任幹事
多くの皆様からご批正をいただければ幸いです。ご意見、ご感想もお気軽にいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
理科:金子 紅里

附属新潟小学校1年目 金子 紅里(かねこ あかり)と申します。
研究教科は理科。担当学年は3、5、6年生です。
「自分の不思議を見つけて、自分で調べて、自分の力にしよう!」をテーマに研究を行っていきます。
子どもたちが科学のめがねを装着できるような、自然の物事や事象を愛せるような実践を目指します。
不思議を見つけて、予想を立てたら観察・実験。結果から考察し、新たな分かった・納得・不思議を発見。また、予想を立てて・・・の繰り返しの中で、目の前の事象と生活体験・既習事項を結びつけながら、問題を解決していく力や物事を科学的に見る力など、よりよく生活していくための力がついていくと考えます。
多くの皆様から、ご批正をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
テーマ「科学のめがね」「不思議発見」
E-mail:kaneko@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
総合: 三富 智大

附属新潟小学校2年目,三富智大(みとみ ともひろ)と申します。研究教科は総合的な学習の時間です。今年度は5年生の担任をします。
総合的な学習の時間では,目の前の課題に対し,根拠をもって解決していく力が求められています。そのためにはまず,明確な課題意識をもつことが必要です。そして課題解決につながる意見に根拠をもつためには,学習対象に主体的に関わり,学習対象を深く理解をしなくてはなりません。単元を通して子どもたちが学習対象に対してどう関わり,どんな捉え方をしていくのか,その先にある「子供が身に付ける力」を明確に示すための設計をしていきます。
今後、研究や授業の様子をお伝えしていきます。多くの皆様からご批正をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
メールはこちらからどうぞ
Mail : mitomi@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
栄養教諭: 滝沢 若奈

附属新潟小学校1年目、栄養教諭の滝沢若奈(たきざわわかな)です。
私が給食づくりや食育の授業で大切にしていることは「ワクワク」です。
みんながワクワクする、笑顔になれるような魅力ある給食ってどんな給食だろう?
ワクワクする食育の授業のテーマとは?
現代の子供たちにとって、必要な食育とは?
これからの栄養教諭に求められていくこととは?
子供たちとたくさん関わり合い,寄り添いながら
ワクワクする給食の時間や、「楽しい!」「もっとやりたい!」食育の授業を提案していきたいと思っております。
平成17年に栄養教諭制度が創設されてから、もうすぐ20年がたとうとしていますが、いまだ世間からみる栄養教諭の職務認知度は高くありません。
栄養教諭の必要性が認知されることを目指して実践を発信し、皆様と共に考えていきたいと思っております。
たくさんのご意見をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「健康に関わる個別的な相談指導」「食育×ICT」「食育×ナッジ」
メール:takizawa@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
図画工作:若月 良允

附属新潟小学校1年目、若月 良允(わかつき よしまさ)です。
研究教科は図画工作科です。今年度は2年生を担任します。
図画工作科は、子供が形や色、動きや奥行きなどの造形的な特徴を感覚や活動を通して捉え、自分のイメージを基盤とした表現活動を通して、感性と創造性を育む重要な教科です。
児童が自分の思いや考えを自由に表現し、創造性を発揮することができる授業をめざしていきます。
実践について,多くの皆様から御批正をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「自分の思い」「見たり触れたりするなど、五感で体感」「ICT」「AIの活用」「対話」
メール:wakatsuki@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
音楽: 井上 千尋

附属新潟小学校1年目の、井上 千尋(いのうえ ちひろ)と申します。
研究教科は音楽科です。
今年度は1年生の担任と、1、3、5年生の音楽を担当しています。
みなさんは、音楽の魅力と言えば、どんなものがあると思いますか?
私が考える音楽科の魅力は、「人生の楽しみに気付けるようになること」です。
例えば、テレビを見ていたり、街に出たりした時に出会う様々な音楽に対して、「素敵!」や「面白い!」、「なんかあの曲と似てる!」といった気付きを得ることができるようになります。また、何か嫌なことがあっても、うつむきかけていた自分を、音楽が元気づけてくれることもあります。
社会に出てからの方が、遥かに長い人生。その大部分の時間を、子供たちが少しでも彩のある人生を送れることを目指して、研究していきたいと思います。
多くの皆様からご批正いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「鑑賞」「合唱と学級経営」
メールはこちらからどうぞ
国語:坪井 一将

今年度より附属新潟小学校に赴任しました、坪井 一将(つぼい かずゆき)と申します。
今年度は2年生を担当します。研究教科は国語科で、特に「書くこと」領域を中心に研究を行っていきます。
人と人とをつなぐものとして「言葉」があります。お互いの心は見えませんが、言葉として表出することによって、その人の心をうかがい知ることができると思っています。自分の考えていることを自分の言葉で表現し、伝え合い、共感したり違いを愉しんだりできるような子供たちになっていってほしいと考えています。
たくさんの先生方と対話し、学びの多い1年間にしたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。
メール kazuyuki.tsuboi.xfen@niigata-u.ac.jp
理科:加藤 寛久

加藤 寛久(かとう ひろひさ)と申します。
附属新潟小学校1年目、研究教科は理科です。
今年度は、高学年の理科を担当します。
理科の学習では、子供たちが自然事象への興味・関心をもち、より詳しく知りたい、理解したいと感じる心情(知的好奇心)を高めることが極めて重要です。この知的好奇心が探究の原動力となると考えます。
理科の探究的な学習は、自然事象への疑問の中から、解決可能な問題(問い)の設定から始まります。子供一人一人の問いを大切に、研究を進めていきます。
さらに、「教師の役割」についても研究していきます。探究的な学習を促す「教師の役割」について多角的にアプローチしていきます。
研究のキーワード:「探究的な学習」「問題解決」「教師の役割」
多くの皆様から、御批正をいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
メール:hirohisa.kato.1201@niigata-u.ac.jp
家庭科:小野 愛佳

社会:裏田 雄大

附属新潟小学校1年目。裏田 雄大(うらた ゆうだい)と申します。
研究教科は社会科です。今年度は、3年生の担任をしています。そして、4年生の社会科も担当しています。
社会とは、人が集まって生活を営むその集団のことです。そこで生活している人の営みによって社会がつくられています。
インターネットを通して多くの情報がすぐに手に入る現代社会。だからこそ、社会の本質を見抜く力を育むことが求められます。ある人の営みから事柄を見直したり、その人の営みを疑似体験したりすることで、社会の本質が見えてくるはずです。
人が知恵を絞ったり、汗をかいたりしてつくっている社会の本質を見抜く社会科を、子供たちとつくっていきたいと思います。
多くの皆様から御批正をいただければ幸いです。
また、ご意見・ご感想等もお気軽にお寄せください。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード「人の営み」「多面的・多角的思考」「疑似体験・作業的活動」
メール:yudai.urata.931211@niigata-u.ac.jp
生活:五百川 眞実

附属新潟小学校1年目、五百川 眞実(いおかわ みのり)と申します。
研究教科は生活科です。今年度は1年生を担任します。
生活科は、子どもが「なぜ?」「どうして?」と感じたことを出発点に、自分で調べたり、試したり、考えたりできる教科です。
大人にとって当たり前のことが、子どもには新鮮な“発見”になる。そんな瞬間が詰まっています。
一緒に、「はじめての探究」生活科の授業づくりを考えていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
研究キーワード:「つながり」「探究」「持続可能な未来」「対話」
Mail:minori.iokawa.cctt@niigata-u.ac.jp