個人研究

生活科: 大図 俊哉

生活科: 大図 俊哉

附属新潟小学校5年目 大図 俊哉(おおず としや)と申します。

研究教科は生活科です。今年度は3年連続1年生を担任します。

生活科の学びの基本は「具体的な活動や体験」です。
触れたり,作ったり,探したり,遊んだりする中で子どもは様々なことに気付きます。
その中では,壁にぶつかることもあります。失敗することも,友だちと意見が違うこともあります。
ですが,それはいけないことではありません。
そこで試行錯誤したり,対話の中で意見の折り合いを付けたりしていくことによって,みんなにとってよりよい方法や結果が生まれます。
私はこの過程が,質の高い気付きや子ども一人一人の成長につながっていくと考えています。

 

 

今後,研究授業や日々の取組を更新していきます。
多くの皆様からご批正頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
研究キーワード:「子供の思いや願いからつくる授業」「気付きの質の高まり」「低学年指導」

メールはこちらから お気軽にご意見ご感想をお寄せください。ozu@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

⬇︎【目次】 個人ページ記事にジャンプします⬇︎

R5 月イチ開催GATA.PLUS+生活科

R4 本時まで〜家族にこにこ大作戦〜
R4 つくろう!ぼくらのひみつきち
R4 生活科で大切にしている「学びのストーリー」
R3 大切にしてね!みんなのモルモット
R3 協議会その後…そして授業改善へ!
R3 おいでよ!合体おもちゃパーク
R3 モットげんきに!みんなのモルモット
R2 遊びでなかよし大作戦〜空気ランド〜
R2 ようこそ!ピタゴラランド
R2 対面✖️オンライン やさいはかせになろう
R2 新たな視点を獲得する観察学習 やさいはかせになろう
R2 わくわく・ぐんぐん生活科自由研究

対面指導とオンラインのハイブリッド化 2年 「やさいはかせになろう」

2020.06.21

//

6月11日,中教審で「新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会」が開かれました。

そこでは,「感染症が収束した『ポストコロナ』段階では 、教師が対面指導と家庭や地域社会と連携したオンライン教育を使いこなし、ハイブリッド化したかたちで協働的な学びを展開する姿」が提示されました。

体験や活動を学びの中心とする生活科においても, 様々な制限がある中で,このような新しい指導の方法を模索していかなければなりません。

以上を踏まえ,今回は,学校⇒家庭⇒学校のように,対面学習と家庭学習を結び付けた実践をご紹介します。

 

 

 
 
 

青い四角の中が,子どもたちが考えた対策です。「ふくろ」というのは,上から大きな袋をかぶせれば虫が入ってこないだろうという考えから出されたものです。「スプレー」は市販の虫よけスプレーを想定しての発言でした。

 

子どもらしい発想で,子どもたちなりに考えた対策ですが,この時点では科学的根拠や事実等の裏付けがありません。これから対策を考えていく上での,「仮説」であり「見通し」の段階です。もちろんこれも大切な活動の一つです。

 

 
 

附属新潟小学校では,1人1台,iPadを所有しているので,今回のようにアプリを活用して家庭学習ができます。ですが,もし設備が整っていなくても,プリントやノートに追究活動をまとめてくるといったようなことは充分に可能だと考えます。

 

 

 

 

 
 

この「まびき」について,調べてきた子どもはあまりいませんでした。「せっかくできた茎や葉っぱを切っちゃうのはもったいない」「かわいそうだ」という声も上がっていました。調べていない子どもたちにとっては驚きの事実です。

 
 
 

調べてきた事実を全体で共有すると,自然とかかわりや対話が生まれました。「自分が調べたのとはちょっと違う!」という部分があると言いたくなる子どもがいます。

 

安易に同調しない子どもが考えを出し始めるとき,対話は面白く発展していきます。

 

クラスの中で何となく出来上がっていた,「虫対策には「牛乳スプレー」をかければよい。」という考えに対して,「かけるだけじゃだめ」「かけっぱなしじゃ腐るなど,逆に悪い影響が出る」というのは,牛乳スプレーのデメリットの部分でもあります。子どもたちの落ち着いていた思考が,揺らぐ瞬間です。

 

第1回の「やさいかいぎ」で,市販の虫よけスプレーをかければよいと思っていた子どもも,第2回の「やさいかいぎ」を経て,「牛乳スプレー」の良さに気付くと同時に,「洗い流さないといけない」という新たな視点にも気付きました。

 

 
 

 
 


メールはこちらから お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

ozu@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

新たな視点を獲得する観察学習   2年 「やさいはかせになろう」

2020.05.30

//

全国的にも,休校や分散登校が明け,学校再開が広がっています。

 

多くの学校で野菜の栽培の単元を行っていると思います。

育てる野菜を決め,育て方を学習し,植えたら観察を継続的に行っていく。多くの場合そんな流れになると思います。子どもが野菜に向き合い,気付いたことを記録していく観察の活動。子どもたちは興味津々に自分の野菜をよく見て観察しますが,ただやらせるだけではもったいない!

 

観察の際に大切になるのが「観察の視点」です。その野菜のどこに注目するのか,何に気をつけて見るのか,より詳しく調べるためには何に気付けばよいのか。

そんな「観察の視点」を教師から提示することは簡単ですが,それだと子どもたちは,大切なことを教師から与えられるのをいつも待つようになってしまうかもしれません。

 

観察の視点を自分で考えたり,友だちと共有したりすることによって,観察の新たな視点を自分たちで獲得していくことを目指して実践を行いました。

 

 

https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/

リンク先 : NHK for School 「おばけのがっこうたんけんだん」大きくなってね わたしのやさい

(新しいタブでページが開きます)

 
 

共有の時間で,ある一人の子どもが「葉っぱと葉っぱの間に,すっごく小さな葉っぱがあって,それは大きい葉っぱとは少し違った」と発表しました。

それには他の子どもたちも驚きです。自分が気付いていなかった「ちゅうもくポイント」について,自分の野菜にも当てはまるのか「調べたい!」「もう1回見たい!」と1回目よりも興奮していました。

「葉っぱの間にある葉っぱ」の欄に並んでいるネームプレートの数が,子どもたちの「調べたい!」を物語っています。

 
 
 


メールはこちらから お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

ozu@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

わくわく・ぐんぐん生活科自由研究 ~家庭でできる探究活動のすすめ~

2020.05.07

//


全国的に休校が続き,オンラインでの学びが注目されています。

ここでは,私が実践した生活科でのオンライン学習支援の取組をご紹介します。



 

 

 

 

 

 

低学年の生活科に留まらず,家庭での自主学習や長期休みの自由研究にもつながっていきます。

子どもの興味関心を最大限に引き出し,自主的に活動することが何よりも大切です。そのために,
「友だちの作品を見る,友だちに作品を見せる」ということが,有効であると考えます。

子どもたちの活動を共有するために,今回はロイロノートやZOOMを使用しましたが,分散登校などで子どもたちが会う機会があれば,通常通り教室で共有できます。

子どもたちが,いつもよりも時間がある今だからこそ,普段できないような探求的な学習に取り組ませてみてはいかがでしょうか。

 


メールはこちらから お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

ozu@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

このページのトップへ